ISUCON13の記録

今年も来ましたISUCONの季節。遅くなりましたがブログ記事となります。 いつもの頼れる後輩syusui、abcangとチーム7年目として出場し、全体12位 + 株式会社アークエッジ・スペース様の打ち上げ成功賞をいただきました! 株式会社アークエッジ・スペース様の…

vscodeのruby extensionでsyntax highlightが死ぬ問題について

最近は仕事でVSCodeを使っているんだけど、Rubyの拡張 Ruby - Visual Studio Marketplace のアップデートの際に突然syntax highlightがぶっ壊れて仕事の効率が大幅ダウンしていたので、調べて直してみることにした。 issueを眺めていると問題のバージョン 0.…

react-resizable使った話

pgmot.hatenablog.com これの続きです。 研究で色々あってreactを使う判断をしました。 研究ではAndroidのセンサログ情報やら開発者が実装した行動認識を行うクラスを可視化して想定通りに行動認識アルゴリズムが動作しているかの調査や、そもそもどういった…

golangのparseライブラリで別サーバに向ける方法

我らがParse.comさんが本格的にサービス終了されました。それにより前に作ったinstall数集計golangアプリが動作しなくなりました。 pgmot.hatenablog.com 今回の環境ではOSSのparse-serverへの移行を成功させているので、回避策としては単純なもので、向き先…

golangで書いたスクリプトまとめ

Golangの勉強で書いたコードについて挙げます。 pgmot/imagine これは画像アップローダーです。短いコードなのでガッと載せます。 package main import ( "crypto/rand" "encoding/base64" "io" "log" "net/http" "os" "path/filepath" "strings" "github.co…

ssh設定

sshはすごい便利ですね。中でも気に入っているのが .ssh/config です。一番好きな設定ファイルです。 知らない人に便利さを伝えるときにここを見ろとするために書きます。 普通のログイン host1.example.com にアクセスしたいときを想定します。 $ ssh <ユー…

react-draggable使った話

研究で色々あってreactを使う判断をしました。 研究ではAndroidのセンサログ情報やら開発者が実装した行動認識を行うクラスを可視化して想定通りに行動認識アルゴリズムが動作しているかの調査や、そもそもどういったセンサデータが用いれるかを調べられるWe…

おみくじをしましょう

しましょう. 皆さんは各々個人slackをお持ちかと思いますので,ここにそんなこともあろうかと,うまく動くおみくじを用意いたしました. github.com 動かし方 Deploy to Herokuをついでに配置したので使うと良さそう. その後は,slackのoutgoing webhookで…

2016年を振り返る

すでに2017年が来ましたが振り返ります. 記事にしたやつ Nearbyについて github.com github.com ログを見ると1/2に書いているらしいのでよほど暇だったのでしょう.これについては過去記事にも書きましたね. pgmot.hatenablog.com 詳細についてそのうち書…

golangでparseのinstall数を集計するスクリプト書いた

書いた. Parse.com使ってて(オンプレ移行は成功しそう),Parseに突っ込んでるログからインストール数の集計をできるようなコマンドを書いてみた.リポジトリに上げたいところなんだけどまだ,キーがハードコードされてるので治ったら. 要件 コマンド一つ集…

centos7にnsd構築してみた

nsd DNSの権威サーバ実装.BINDが脆弱性祭りになりがちで大変なので試しに移行してみた記録.ところどころ抜けてるかもは思い出したりしたら追記する. 前提 設定するドメインは hoge.example.com IPは 1.2.3.4 とする インストール ざっと調べた感じCentOS7…

RedmineのREST APIを拡張する話

RedmineのREST APIは良く出来てるんだけど,このカラムがほしいみたいなときにはどうすればよいのか. 結構かんたんな話で,api viewを作ればいい.参考: qiita.com この通りに拡張したい*.api.rsbを持ってきて,追記すれば良い. たとえば今回issueの拡張が…

ActiveResourceでRedmine REST使ってみた

今更だけどActiveResource使ってみた. ActiveResourceっていうのは,Railsのレールに完全に乗っかったモデルがあってREST APIが定義されていたら,別RailsアプリからでもActiveRecordみたいに触れる機能らしい. ActiveResource腰にRedmineを触ることがあっ…

LINE bot echoするやつ書いた

n番煎じ感あるけど書いたので一応.ハマリポイントの共有にちょうど良さそう. コード github.com 環境変数にBotのChannel IDとかMIDとか突っ込むと良い. herokuにデプロイしてFixieというherokuからProxyして固定IPゲットするaddonを使う必要がある. ハマ…

BotkitでSlack Botを作りつつ自己アップデートできるようにした

Slack皆さん使ってますか? Slackはただチャットが出来るだけではなく豊富なAPIによってもたらされる便利Botたちの存在が非常に大きいです. Botを開発する際には,Githubが開発しているHubotが有名ですが,ここ最近ではSlack botに特化した(別に特化してい…

NearbyでAndroid,iOS通信(解説は元気が出たら)

久々にこっちで書く. NearbyというのはGoogleが提供しているpub-sub型のメッセージ通信の仕組みで,BluetoothとかWi-Fiとか非可聴音をうまく使って近辺にある端末を探しだしいい感じに通信させてくれる仕組み. AndroidとiOSで動くようになっていて,相互の…

battery-historian使ってみた

BatteryHistorianとは2014年のGoogleI/Oで発表されたAndroidアプリにおける電力使用量を詳しく調査するための開発者ツールの一種です. 前置き等はこちらの記事が参考になるかとおもいます. 5分でわかるBatteryHistorianによるAndroidアプリの解析方法 - ク…

zshを江添さんっぽくする方法

Big Sky :: bashを江添さんっぽくする方法mattn.kaoriya.net 要するにパクリリスペクトを受けた bashではコマンドが無いときはcommand_not_found_handleでフックできる. zshではちょっと違ってcommand_not_found_handlerでフックできる.rを忘れずに comman…

curlするruboty plugin書いた

書いた github: ruboty-http_curl gem: ruboty-http_curl | RubyGems.org | your community gem host jenkinsのビルド開始とかをrubotyからしたくて,curlコマンド打てるようになりたかったから作った. ついでに,gemsへのアップロードもしてみたかったので…

2015/04/06に解決した問題

今日解決した問題雑に書く. とあるマシンが再起動時に上がってこないうえsshdも立ち上がってない マシンのリブート時にNASへのマウントでパスワード求められて止まってた.sshd起動前に止まってたからsshは入れないのにpingは通るみたいな辛い感じだった.a…

mavenをgradleにするの簡単になってた

pom.xmlが鎮座するプロジェクトで,とりあえずgradle化しようとしておもむろにgradle initしたらgradleの関連ファイルが自動生成された上いい感じにpom.xmlを読んでいい感じのbuild.gradleが生成されてた.便利. dependenciesとかrootProject.nameとかいい…

bitbucketのリポジトリURLを出すchrome extension書いた

書いた. programmerMOT/repo_url_expand_chrome_extension programmerMOT/repo_url_expand_chrome_extension · GitHub developerじゃないから野良だけどまあいいでしょう. 入れ方はこの辺り( http://chrome.half-moon.org/49.html )みたらいいと思います.…

ホームディレクトリ構成とかもろもろ

こないだ使ってるmacの再インストールした.ついでにディレクトリ運用を全面的に見なおすことにした 忙しい人向け 前とあんまり変わらなかった /Users/mot以下の構成 ~/local : この下にbinとかsrcとかlibとか入れる.ついでにGOPATHとしても利用される ~/wo…

昨日大変だったのは

List<T>を返すメソッドでnullを返してくるクソライブラリのせいで1時間飛んだ— MOT (@programmerMOT) 2015, 2月 18 空のList<T>を返せ!!!!!— MOT (@programmerMOT) 2015, 2月 18 Listをもらってsizeが0ならみたいな処理書いてたんだけど,なんかぬるぽで落ち</t></t>…

寿司をふぁぼる

userstream監視して寿司という単語をふぁぼるプログラム書いた.golang初製品 programmerMOT/sushi_twitter programmerMOT/sushi_twitter · GitHub 仕組み The simplest Twitter Streaming API by Golang - DRYな備忘録 The simplest Twitter Streaming API …

卒論を自動ビルドで支える技術

卒論一応出したけど,ちょっとだけ卒論を支える技術みたいな話する.わかってるとは思うけど,これがあるからって卒論ができるわけではない. 概略 git pushする 自動でビルドが走る Dropboxみたいなところに投げられる git pushする ホスティングはお得意の…

hashmap的な構造でvalueからkeyを持ってくるデータ構造の紹介と利用

卒論はダメだが久々になんかアウトプットしたくなったので書く. 概要 AndroidでHashmapを使ってKeyValueなデータを管理してたのだけど, データいじってる時にValueからKeyを引きたくなる事案に遭遇した. 今回管理してたKeyValueは1対1であることが保証で…

gradlewが謎のエラーで動かない件について

研究室の悲しみのライブラリやアプリたちを頑張ってgradle project化してたら面倒なのに引っかかった. gradle普通にやると,gradlewとかいうgradleを持ってない下々の者でもgradleを利用できるようになる便利ツールがあるんだけど,なぜか「Error: Could no…

gitバックエンドwiki.gollum

gitをバックエンドにしたwikiのgollumを試してみた.Sinatraで動いてるらしいです. gollum/gollum · GitHub こんな感じの普通のwikiになります.この画面はある程度利用した姿です. 画面編集するといい感じに指定したリポジトリにコミットしてくれます.そ…

vagrantでaws ec2インスタンスを立ち上げる

Vagrant 1.1 で EC2 を vagrant up - naoyaのはてなダイアリー こちらの記事を参考にvagrantでec2を立ち上げるのを試して見ました.ですが色々引っかかったりして大変だったので,備忘録的に残します.まずはVagrantのインストールですがこれは他のところで…